< index

シリーズ 〔 1 〕
今城塚古墳 ・ 安満宮山古墳

 高槻市は、東経135度の子午線が通る明石市の東北約 57キロ、羽曳野市の応神天皇陵(誉田山古墳)

  から真北 30 キロ地点に位置します。 ここには、応神天皇五世の曾孫と伝えられる継体天皇の真の陵とさ

  れる
今城塚古墳 (墳丘長181m ・6世紀前半)、があります。

  昨年4月には、いましろ大王の杜公園として整備され、「高槻市立今城塚古代歴史館」 も開館、連日にぎわ

  っています。 近くの茨木市太田には、もう一つの継体天皇陵古墳 (太田茶臼山古墳・墳丘長226m) があり

  ますが、 2002年、宮内庁の発掘調査の結果、前方部から 5世紀代の円筒埴輪が出土し、今城塚古墳より

  約一世紀 古いことが分かっています。


 今一つ、高槻を有名にした古墳に、
安満宮山古墳 が挙げられます。 その南西 1.2キロ の八丁畷町には

  弥生時代前期 (BC.3C〜) から中世へかけての複合集落遺跡、 大阪府の代表的環濠集落 ・ 安満遺跡が

  あり国史跡に指定されています。安満宮山古墳は、それらの集落や淀川を見渡す、安満山中腹に築かれて

  います。

  淀川の交通権や、この地を支配した王が葬られたものと思われます。  また、 「魏志倭人伝」 に書かれた、

  倭国女王 ・ 卑弥呼との親密な関係を窺わせる同時代の銅鏡5面が、遺体頭部に埋葬されていました。包装

  された布状繊維も残っていました。 「倭人伝」 には、 皇帝の詔書として 『 銅鏡百枚 ・ 皆装封付難升米 ・

  牛利 悉可以示汝国中人 』『 故鄭重賜汝好物也 』


  の文字が見え邪馬台国の中枢部から同盟国への告

  示として配布された状況が推察されます。





           原稿提供者

                   
ナルク 古墳・遺跡研究会  多田 宏澄
                                




シリーズ 〔 2 〕
安満宮山古墳 の鏡



 安満宮山古墳出土の5面の鏡に関連する前期古墳についてみてみたいと思いますが、 その前に直近の

  ニュースで報道された中国製の 「画文帯環状乳神獣鏡」(直径14.2p)、重さ約511.43g(橿原考古学研究

  所)が発掘された 奈良県上牧町の久度古墳群について記しておきます。 その場所は、 JR 王子駅から

  バスで服部記念病院下車、西南方向の松里園という住宅街にあります。

                                                              
  70m 位の丘上に見えています。近くに上牧銅鐸の出土地があります。


  この鏡は大阪府、北信田の和泉黄金塚古墳(西、中央、東郭) の東郭

  出土の画文帯神獣鏡と「同型鏡」であることが判明しました。(橿考研)



 安満宮山古墳の5面の鏡のうち、5号鏡 「平縁半円方形帯同向式神獣鏡」 も和泉黄金塚古墳中央郭出土

  の、 「景初3年」
西暦239年 銘 半円方格帯形四神四獣鏡」 と 同型鏡 と考えられています。  (森田克行)

  三島、和泉、大和の諸地域 と 初期ヤマト政権の関係を知る上で興味ある発見だと思います。 上記の古墳

  群は、7基の古墳が確認され、鏡が出土したのは “ 久度 3号墳 ” と名付けられました。 一辺15m ほどの

  方墳か前方後方墳ということだそうです。


                                       原稿提供者
                                                         
ナルク 古墳・遺跡研究会  多田 宏澄





シリーズ 〔 3 〕
堂山古墳群 ・ 土保山古墳

( その 一 ) 堂山古墳群
  堂山古墳群は、北河内南部に所在する五世紀から七世紀中頃の8基からなる古墳群です。

  9月14日に古墳 ・ 遺跡研究会の第一回、 遺跡探訪先として予定していますので概要をお伝えします。出土

  品の展示見学や解説は大東市立歴史民俗資料館で行います。  一号墳  直径25円墳。 周囲に溝 あ

                                                       画像をクリックして下さい
  り、円筒埴輪 (69本)が墳丘をかこみ、 形象埴輪 (家、甲冑など)、 須恵器、 

  土師器が墳丘南西部で集中して発見されました。

  中心主体部棺内 ヒスイ勾玉 ・ 管玉 ・ ガラス玉 ・ 滑石製紡錘車棺外 主体

  部の北と南側に短剣、 28本  北東側の副棺内 冑 (三角板革綴衝角付冑)、

  甲 (三角板革綴短甲)、 太刀18 ・ 剣 ・ 槍 ・ 予 ・ 鏃198、 などの武具、 武

  器及び農工具(鍬・鋤・斧・鎌・刀子21)など 副棺は、主体部の東に主体部と

  直交する形で別に掘られており、武具 ・ 武器専用の埋納施設です。




  被葬者像  本古墳から約17km 南にある古市古墳群は、誉田御廟山古墳 (五世紀後半 ・ 応神天皇陵に

  比定)をはじめ大型前方後円墳が多くありますが、 それらを取り囲む陪塚には大量の鉄製品が埋納されて

  います。 これらとひかくしてみても農工具の劣勢は認められるものの、 武器においては堂山一号墳は陪

  塚平均値の51%程度を有し、 政権中枢部と対比して遜色のない軍事力を擁していたものと思われます。

   
<参考資料>
            ●  
「堂山古墳群のひみつ」 平成24年度 大東市立歴史民俗資料館特別展

( その 二 )  土保山古墳
  土保山古墳は、もと高槻市土室にあった円墳 (前方後円墳か) ですが、 1957年(昭和32年) 名神高速

  道路建設のため取り崩される運命となりました。 五世紀後半の築造とされ、 堂山1号墳と略同時代と思わ

  れます。 出土した副葬品を比較してみたいと思います。


 古墳の概要

  直径30m。 周囲の幅10m の堀。 葺石と円筒埴輪列 (楯形 ・ 蓋形)。 竪穴式石室。1号棺 コウヤマキの

  木棺2。 一号棺内(被葬者1、小型乳文鏡1、首飾り(ガラス製小玉500、櫛23、直弧文のある把頭1、短甲1)、

  棺外 (楯2、鉾3、鉄鏃約60本、短甲1、槍鉋1、刀子1、櫛35、馬具の革紐漆)  二号棺内 (一号棺の東


  粘土郭) 鉄鏃100以上、靫4、弓6、冑1、肩甲2、草摺2、鉄鎌1、) 二号棺は武具、武器専用です。
 
   武具、武器は180点以上と数えられます。 堂山古墳の246点に比して少な

  いものの軍事的色彩の強い被葬者像が伺えます。特に弓は2m の長さがあり

  黒漆塗り、樺巻の豪華なものです。また首飾り、 櫛など身の回り品の数の

  多さも目立ちます。 以上からこの時代の三島にも河内と共通した軍事力の

  充実が見られます。 東アジアにおける国際情勢が背景にあったのかも知

  れません。
 
  土保山古墳は、 そのような歴史の証言として重要な文化財

  であったと思われるのですが、 消滅してしまったことが残念

  です。 これからは、文化財保存と開発を両立させる方向に

  進んでほしいものです。

  なお堂山古墳群には、JR野崎駅から 大東市立歴史民俗資

  料館を経由して約30分かかります。
                                  以上

   参考資料>
     ●  
「三島古墳群の成立」高槻市立しろあと歴史資料館ほか


                    原稿提供者
                                                         
ナルク 古墳・遺跡研究会  多田 宏澄





シリーズ 〔 4 〕
中垣内遺跡 ・ 安満遺跡 ・ 天神山遺跡


( その 一 )  中垣内遺跡

  中垣内遺跡は、大東市中垣内から東大阪市善根寺町にかけて、 東西1km 、南北0.8km におよぶ縄文時

  代から近世にかけての複合遺跡で、 特に弥生時代中期の集落跡として有名です。 また住道駅南西約1.5km

  にある灰塚遺跡やさらに1.5km 北西の諸福遺跡などに分村を有することは高槻の安満遺跡と良く似ています。

  このころ河内湖には島が点々とあり島の住民は漁業や田畑を作っていたものと考えられます。 調査報告書

  によれば成果は                                             
画像をクリックして下さい

 第 1遺構面

  瓦器や須恵器片から、古墳時代から中世へかけての耕作地があったものと推測されます。

 
第 2遺構面

  弥生時代中期以降の溝、土坑、柱材、などのほか大溝からは弥生前期の遺構が検出さ

  れました。 中期の土器から祭祀的様相も指摘されています。 また、はじめて中期集落

  跡が確認されました。 





 第 3遺構面

  弥生時代前期の中・後葉の遺構。 注目は大溝。 環濠か用水路の可能性。 土坑墓らしき遺構。 などの成

  果が見られました。
  

  遺跡の返遷    当調査地の集落遺構は弥生時代前期中葉に成立し後葉前半までが最盛期で、 前期末

  まで徐々に衰退し中期前葉には数箇所に分散して再び出現します。後期になると500m東の鍋田川遺跡の

  方へ集落が移転していきます。 地域的には遺跡の北を流れる鍋田川流域を中心として集落が形成されて

  いった過程が見られ、 中小河川中心に展開される弥生時代の集落の良好な一例と思われます。 

   出土動物遺体  

   弥生時代前期; イノシシ、シカ、イヌ、テン、ウサギ、ムササビ、鳥類、スッポン、タイ。 鹿角は加工痕跡が

  多くみられます。 土坑から弥生ブタの可能性のある下顎犬歯。 

   中期; イノシシ、シカ、イヌ、タヌキ、モグラ、フクロウ、キジ、スッポン、カメ。 

、 調査個所は、敷地の中央付近と北東隅あたりです。                   以上

   
参考資料> ●  大東市埋蔵文化財調査報告書 第21集 

   <交 通>
      JR住道駅の南口から東へ古堤街道を2km歩くと 関電東大阪変電所北側に到着します。

                                      
原稿提供者
                                                          ナルク古墳・遺跡研究会  多田 宏澄


           
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
( その 二 )  安満遺跡

  安満遺跡は大阪府の北東部に位置し、北はポンポン山(678m) など北摂の山々を背景とし、南は淀川を

  望む水陸交通の要衝にあります。東を流れる檜尾川の右岸の沖積平野に発達し弥生時代前期から中世に

  かけて続いた集落跡です。 規模は東西約1.5km、南北約0.5km。(内東西0.6km、南北0.1km、6.4ヘクタ

  ールが平成 5年国史跡指定)標高約8〜12m。安満のムラは前期から中期のころ大洪水に遭ったようで近在

  の高い場所、天神山に分村を作り人が移住しています。このことは前回に見た河内湖岸の中垣内遺跡とよく

  似ています。

   安満遺跡は、1928年(昭和3年) 京大農学部農場建設の際、方形周溝墓・溝・弥生土器などが出土し発

  見されました。1932年には、安満B類土器と北九州の土器の共通性が解明
(小林行雄) され文化の流れや

  遺跡の重要性が解るようになりました。その後 周辺での宅地開発が続くなかで数多く遺跡の範囲確定調査

  が行われてきました。 今回は、平成20年度から22年度に至る3か年計画で実施された確認調査によってわ

  かったことについて見てみます。

  
T  遺跡全域が五つの用途地域に分かれています。 1) 現在農場事務所のある標高の高い中央地区

  は居住地区 
2) その東部で現在梨栽培場は谷地形で水流もあった。 3) さらに東端は墓地 4) 中央地

  区の南側は環濠が巡りその外に水田地域 
5) 居住地区の西地域一帯は低湿な葭原。

   その様子を復元して想像図をロケで写真を作ってみました。
   上段 復元想像図・イメージ 下段 現在

  U 出土状況

  
20年度調査 事務所北東側の発掘で3本の溝の中、溝1から前期の壺2点、漆塗りの縦櫛(S43年に次いで

  2例目)や板状の未成品の農具。 中期のものとしては二上山サヌカイト製の石の鏃や錐、 阿波産の玉鋸が

  みつかりましたここは居住区の中心部で高貴な人物がいたこと、 広い地域

  と頻繁な交流があったことから他地域の枢要な拠点集落であったことが窺がえ

  ます。

  21年度調査 20年度の溝1から前期の壺・鉢や又鍬・手斧が、西側の溝状

  遺跡からイノシシとみられる骨が出土しました。事務所南側でも居住区にとも

  なう土器、石器や前期・中期の壺、甕が出土しています。東地区の調査では

  方形周溝墓2基、中期の甕、河川跡、イネのプラントオパールが、西地区の調

  査では大溝と前期の井堰、南西隅では葭などが茂る沼地状であることがわか

  りました。中期の環濠もみつかり居住の拡大がみられました。

  22年度調査 南ではさらに溝がみつかり4条以上になりました。農場東側では自然流路や谷地形と墓域の

  西端が確認されました。 西地区の調査では遺構・遺物は特になく低湿地とわかりました。 イネのプラントオ

  パールの分布から居住域の西・南・東の周縁部を取り巻く環濠に沿うように水田が営まれていました。 南西

  部では、葭の珪酸体が多数検出されています。

   以上の調査から安満遺跡は、全域についての構造が判明した全国でも貴重な弥生時代の遺跡であると思

  われます。 今後の保存活用については、現在 「(仮称) 安満遺跡公園」 として構想策定が進められていま

  すが当時の景観をできるだけ保存した形での再現を期待したいものです。              以上


    <参考資料>
       平成20年度〜22年度 安満遺跡確認調査速報
          
 高槻市文化財調査報告書 第10冊 安満遺跡発掘調査報告書 1977   高槻市史 第1巻    他
    <交 通>
       阪急高槻市駅から高架沿いに東へ徒歩 0.7km(事務所南入口) 又は  JR高槻駅からは徒歩 1km。

                                    原稿提供者
                                                       
ナルク古墳・遺跡研究会  多田 宏澄

           〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

( その 三 )  天神山遺跡

  天神山遺跡は、高槻市天神町 1〜2丁目・古曾部 1丁目に所在し現在は周辺一帯住宅街となっています。

  遺跡の大きさは東西約 0.4km、南北約 0.5km に達します。 標高 20〜50m の丘陵を馬蹄形に取り囲むように、

  集落が営まれていた。 東南約 1.5km の低地には、弥生時代 前 ・中 ・後期の全期間を通じて存続した安満 

  遺跡が望まれます。

   天神山遺跡は、弥生時代中期の全期間のみで末期ごろから集落は低地の真上、富田 や高地性 の古曾部、

  塚原、郡家などに分かれて出現するようになります。理由としては人口が自然増加したことで農耕に適した土

  地が足りなくなったこと、また農業技術が発達し土地占有権などが確立していったことなどが考えられます。
  
   天神山遺跡はまた、突線鈕式 2式 ( 1〜2世紀) 銅鐸を出土したことで知られています。

  高槻には他に三島郡清水村出土、或いは真上出土とも伝えられる(西谷正)銅鐸もあります。

  天神山銅鐸は天神山遺跡の三つの尾根の中央の尾根先端近く 廣智寺の裏あたりで発見さ

  れたということですが、後日案内されていった際には土取りされたあとで出土地点は確認され

  ていないのが残念です。
天神山銅鐸
画像をクリックして下さい
   天神山遺跡は、三つの尾根に数軒ごとの単位集落が集まって一つの共同体をつくっていたと思われます。

  銅鐸は、共通の儀式に際して取り出して使用し、普段は居住地から少し離れた場所に埋納していたようです。
曇崋山 廣智寺
画像をクリックして下さい
上宮天満宮 (東の尾根頂上)
画像をクリックして下さい
天神山弥生式遺跡 標柱 (西の尾根)
画像をクリックして下さい
   天神山遺跡は、’1955、57年 の発掘調査で方形周溝墓 と竪穴住居跡 7棟が確認され、遺物は高槻市、

  銅鐸は現在、東京大学博物館に保存されているようです。1〜2世紀のころ天神山では複数の共同体が銅鐸

  を中心に結合し農耕の祭りなどを行っていたことを実証する貴重な遺跡であると思われます。
   以上
   
    参考資料>
            「高槻の弥生文化」  西谷 正  (高槻市教育委員会刊)
               「高槻市天神山・弥生時代遺跡発掘報告書」 藤沢長治  (高槻市教育委員会刊)
                   「高槻市史 第1巻 本編 1、同 6巻 考古編」    他

    交 通>
       JR高槻駅より廣智寺まで  北へ 0.4km 弥生式遺跡標柱 (JR高槻駅北西約 1km・上天神バス停下車すぐ)

                            原稿提供者
                                                     
             ナルク古墳・遺跡研究会  多田 宏澄


ページTop へ      


シリーズ 〔 5 〕
弁天山 C1号墳

 弁天山 C1号墳

  弁天山C1号墳は現在の南平台5丁目、南平台中央公園に所在していましたが、丸紅の住宅地開発に伴っ

  て消滅しました。 発掘調査は昭和38年7月から10月にかけて実施され三角縁神獣鏡はじめ4面の鏡を出

  土しています。 C1号墳は郡家、奈佐原、岡本、服部の地域にある弁天山古墳群のほぼ中央に位置します。

    古墳群は南北約 1.4km、東西約 0.6kmの範囲に名神高速の岡本山古

  墳から北へ奈佐原台地上に連なっています。 4群15基からなっています。

  奈佐原台地北端の平安女学院の東崖上から見下ろすと、芥川、西之川原、

  宮之川原、大蔵司などの集落と広大な三島平野が一望のもとに広がって素

  晴らしい景観です。古墳の被葬者たちが代々治めていた地域なのでしょう。

  古墳群の築造時期は南端のA (岡本山) 群からC (弁天山C)- B (弁天山

古墳)-D(墓谷)
の順に3世紀後半〜5世紀後半にかけて順次形成され、C1号

墳は310年頃と推定(岸本直文)されています。 古墳群の盟主墳として岡本山

古墳 (全長120m)、弁天山古墳 (100m)、弁天山C1号墳(73m)の三基の大型

の前方後円墳があげられます。三島平野における三代にわたる支配者の系譜が

  わかる貴重な古墳です。前二者は消滅を免れ、未調査で今後の調査が待たれます。年代は岡本山 西暦

   260年 弁天山200年代後半 頃 (岸本)と推定されています。


    邪馬台国の卑弥呼(248年頃以死す)の墓と推定される大和の箸墓の設計

  図と岡本山古墳の測量図と重ねると比例の関係にあることが岸本さんによって

  指摘されています。弁天山古墳、C1号墳、についても岡本山古墳と同様箸墓

  の埋葬部の後円部の規格をまねる努力をしていると指摘しています。 このこと

  から当時の三島 と大和の関係が友好的、密着的であり三島の地が大和にとっ

  て非常に重要な拠点であったことがわかります。

C1号墳 の主たる出土品

   三角縁三神三獣鏡、 斜縁吾作銘二神二獣鏡、 平縁四獣鏡、 捩紋鏡

   碧玉製石釧 ・ 車輪石 ・ 勾玉 ・ 管玉 ・ 筒形石製品 ・ 銅鏃 ・ 鉄鏃 ・ 工具 ・

   鉄刀 ・ 壺 ・ 甕、  など    墳丘には芥川の石を葺石に、  円筒埴輪300本以上 


    < 参考資料 >     平成18年 秋季特別展
       弁天山古墳群 「弁天山 C1号墳」   原口正二、 西谷 正       高槻市教育委員会
       三島古墳群の成立 「三島の前方後円墳」  岸本直文          高槻市立しろあと歴史館
        
 画像は、「三島古墳群の成立」 より 抜粋   「陵墓から見た日本史」1995年 青木書店(p59) 岸本直文より 作成

    
 < 交 通 >
       南平台バス停 スグ北 公園入り口に看板あり。 古墳削平前は約10m 高い位置にある。   JR高槻駅
から  西約3km


                                                       
原稿提供者
                                                                   ナルク古墳・遺跡研究会  多田 宏澄





シリーズ 〔 6 〕
昼神車塚古墳

 昼神車塚古墳

  昼神車塚古墳は高槻市の中心部 JR 高槻駅の ほぼ真北 500mの近くに位置します。そのすぐ北の上宮

  天満宮の管理下にあり、 有名な天神山銅鐸の出土地も近くにあります。 東 1.2 km には弥生中期の安満

  遺跡、同遺跡北北東 1 km には 古墳時代前期の 安満宮山古墳が市街を見下ろす高地に 立地しています。

   現在、交通量の多い道路が古墳の前方部の直下をトンネルで貫通していますので人に気づかれにくい古

  墳です。 前方部(道路側) を北に向けて、 墳丘は 3段に作られ、全長 56m、後円部径 30m、前方部幅

  33m を測ります。 墳丘東側にテラス、 西側に堀があります。 前方部正面 2段目に内外 2列 の埴輪列が

  検出されました。 築造は、6世紀 前半〜中頃。  

   この古墳の特徴は、狩猟埴輪群が前方部二段目テラスで見つかったことです。 今でも 階段を上がって前

  方部の前に立つと、 防護棚越しに 9 体 の埴輪が並んでいる姿が見られます。


  正面左(東)から 外側に左手を上げた力士 (前方部向き)−左手を右下に下げ

 た人 (前方部向き)−巫女か狩人 (右、西向き) −、 内側 (墳丘側) に犬 (西

 向き) - 円筒埴輪 - 猪 (西向き) - 犬 (東向き) - 猪 (西向き) - 犬 ( 西向き)

 が置かれています。 ほかに四肢のみ、足のみの動物破片が 3 つあったと調査
 
  概要に記されています。 以上から 1 頭の 猪を 2 頭の犬が前後から追い込んでいる狩りの様子がよくわか
    
  ります。 今あるのは レプリカ で今城塚古代歴史館に

  本物はあります。


  昼神車塚古墳の今後

                    
ひる
  昼神車塚古墳の北の天神山(
神山)丘陵は弥生中期の集落が 3 つの尾根に跨って馬蹄(逆U字)形に

 営まれていた所で、 当古墳の墳丘下でも弥生中期の方形周溝墓、 前方

 部東角裾では 土坑墓が検出されて、 上記の天神山遺跡との関係も今後

 の検討課題です。


  又、当古墳の北には宿弥塚古墳(上宮天満宮境内)、中将塚古墳 (50m

 の前方後円墳)、伊勢寺古墳 (彷製三神三獣鏡出土) があり、当 古墳被

 葬者の系譜を探る課題も残されています。


  参考資料 : 昼神車塚古墳発掘調査概要  高槻市立服部図書館蔵

          摂津三島の遺宝         高槻しろあと歴史館


  < 交通 >

    J R 高槻駅北側、 西武の西側歩道を真っすぐ北へ徒歩で約15分、上宮天満宮の右(東) すぐ、
     トンネルの右上にあります。  (階段を上ると正面に説明版あり)


                                                    原稿提供者
                                                                   ナルク古墳・遺跡研究会  多田 宏澄











戻る