同好会活動NALC高槻・島本拠点 花みずきの会
< index
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ぐらいの気持ちで気楽に参加して下さい | ||
click here !! ⇒ ![]() |
令和2年 7月 |
6日 21日 |
![]() ![]() 南部アフリカの東海上に浮かぶアフリカの、珍獣の数々を存分に楽しめた。 次回、 7 月 21 日(火) ドキュメンタリー 最後の楽園 プラジルセラード。 |
令和2年 6月 |
16日 |
![]() 予定していた最後の楽園は不都合あって次回に繰延べた。 次回、 7 月 06 日(火) 「世界の街から」 シリーズ パリ。 ドキュメンタリー 最後の楽園 マダガスカル |
令和2年 2月 |
3日 |
![]() 次回、 2 月 18 日(火) ドキュメンタリー ホットスポット 最後の楽園 プロローグ 生命の物語。 |
令和2年 1月 |
21日 |
![]() ![]() 次回、 2 月 3 日(月) 映画 恍惚の人 原作 有吉佐和子 監督 豊田四郎。 |
令和元年 12月 |
14日 |
忠臣蔵の月にちなみ、赤穂義士祭見学に播州赤穂市にやってやってました。◇ 赤穂駅には、十数年に及ぶ赤穂義士祭のポスターがずらり、電車を降りたばかりの客の度肝を抜きます。◇ 駅頭に出れば、待ち受けた数人の義士が我々を取り囲み、エイエイオーッの歓声を上げてくれました。(写真) ◇ 駅前からお城に向けて、広い道路は観光客用に歩行者天国になっており、義士パレードを見ようと観光客が急ぎます。◇大手門から産業道路は勿論、城内、大石神社、歴史博物館など、高槻の「高槻おどり」に負けない人混みで、義士パレードを待ち、映画スター高橋英樹の出番には歓声が上がっていました。◇ 歴史博物館では赤穂義士と製塩のまち赤穂に纏わる展示を見学しました。◇ 露天を冷やかし、牡蠣そばなどを味わって、帰路につきました。 次回、 12 月 17 日(火) と R2. 1月 6 日(月) は、 お休み。 |
令和元年 11月 |
04日 19日 |
![]() ![]() 次回、 12 月 14 日(土) 赤穂義士祭 |
令和元年 10月 |
07日 15日 |
![]() 72時間 スペインカナリア諸島 戦争の真実 生き延びてはならなかった最前線部隊。 ![]() 次回、 11 月 4 日(月) 映画 招かざる客 社長夫人の戸惑いを描く。 |
令和元年 9月 |
17日 |
![]() 次回、 10 月 17 日(月) 文芸討論 虞美人草殺人事件 |
令和元年 8月 |
05日 20日 |
![]() 次回、 8 月 20 日(火) 映画 「変身」 出演: 玉木 宏、蒼井 優 監督: 佐野智樹 ![]() 次回、 9 月 2 日(月) 映像の世紀プレミアム(7) 極限の挑戦者たち |
令和元年 7月 |
01日 16日 |
![]() 次回、 7 月 16 日(火) 映画 「羅生門」 三船敏郎、京 マチ子 他 監督: 黒澤 明 ![]() |
令和元年 6月 |
03日 18日 |
![]() 次回、 6 月 18 日(火) 新映像の世紀 「時代は独裁者を求めた」 ![]() |
令和元年 5月 |
04日 21日 |
![]() ![]() 次回、 6 月 3 日(火) 13:00~ 新映像の世紀 世界は秘密と嘘に覆われた。。 |
4月 | 01日 16日 |
![]() ![]() |
3月 | 04日 19日 |
![]() 作家スウェトラーナ・アレクシェービッチがとらえた、末期ソ連の庶民の貧困、チェルノブイリ原発事故の悲惨、アフガン戦争に闇を暴き出す。 次回、 3 月 19 日(火) 13:00~ ドキュメンタリー ソ連崩壊20年 ![]() |
2月 | 04日 19日 |
![]() ◆ 三大幸福論の一つ ◆ 意志や欲求との関係 ◆ 礼儀正しさ ◆ 自分で望む幸福を追求す。 次回、 2 月 19 日(火) 13:00~ 映画 「サイコ」 モーテルの惨劇、その結末は? ![]() |
1月 | 07日 15日 |
![]() 山田洋二の家族感を表現した作品。酒を呑んでは乱行を重ねる弟の臨終に至るまでの、姉とその娘の心情を描く。映画の背景 大阪恵美須町界隈や老人介護を受ける心つもりなどについて、途中飛び入りの高齢者 N 氏も含め語り合った。 次回、 1 月 15 日(火) 13:00~ 映画 彼岸花 ![]() |
12月 | 03日 18日 |
![]() 果たす将軍など、名優達が演じる。 次回、 12 月 18 日(火) 13:00~ 映画 「さよならをもう一度」 ![]() 次回、 平成31 年1 月 7 日(火) 13:00~ 映画 「おとうと」 : いつも母を困らせる叔父。 |
11月 | 05日 20日 |
![]() 次回、 11 月20 日(火) 13:00~ 新日本風土記 萩・津和野 ![]() 次回は、 平成30年12 月 3 日(月) 13:00~ 映画 「遠すぎた橋」 逃げるドイツ軍の追撃如何に・・・ |
10月 | 01日 16日 |
![]() ![]() 次回は、 平成30年11 月5 日(月) 13:00~ ドキュメンタリー 武器はなく命の水を |
8月 | 06日 21日 |
![]() 次回、 8 月21 日(月) 13:00~羊たちの沈黙 ![]() 次回は、 平成30年 9 月 13 日(火) 13:00~ 椿三十郎 |
7月 | 02日 17日 |
![]() ![]() 次回、 8 月6 日(月) 13:00~郵便配達は二度ベルを鳴らす。 |
5月 | 07日 15日 |
![]() ![]() 次回は、 平成30年 6 月 4 日(月) 遠い祖国 ブラジル日系人抗争の真実。 |
4月 | 02日 17日 |
![]() ![]() |
3月 | 05日 20日 |
![]() ![]() 次回は、 平成30年 4 月 2 日(月) 新日本風土記 「祖谷・大歩危」 平家の落人伝説の山川 |
1月 | 16日 | ![]() 次回は、 平成30年 2月 5日(月) 新日本風土記 「ドキュメント72時間天神橋筋」・・・ |
1月 | 3日 | ![]() |
17日 | ![]() ◇ 小国スイスのある村の片隅から、スタートしたハプスブルグ家が、オーストリアに拠点を移して マクスミリアン1 世が全(イギリスを除く) ヨーロッパに力を及ぼすに至った。 時代は、武威より富を重んじる風潮が高まりつつ ある時期に差し掛かっており、マクシミリアンは それにあった治世を行い、各地に文化の華を咲かせた。 次回は、 平成29 年 2 月 6 日(月) シリーズ: ハプスブルグ帝国 【2 】 |
12月 | 5日 | ![]() ◇ 山城京ができて二千年以上、古都京都には王朝文化が今も息づいている。特に、源氏物語は町人に与えた影響大、今も人々は源氏物語にちなんだ楽しみを、生活のあちこちに持ち込んでいる。 ◇ 平安の軌跡 超ミクロの謎 日本文化には、「黄金色」の占める位置は大きい。絵画・衣装・彫刻等に潜む金箔の技術 「きりがね」 に焦点を合わせ黄金色の効果を解き明かす。いろいろな美術品に潜む、0.1ミリ単位の金箔技術は感動的。 次回は、 平成28年 12 月 20日(火) ホットスポット 最後の楽園 オーストラリア ・ ニュージーランド |
20日 | ![]() |
11月 | 7日 | ![]() 雪の多い東北の冬は、楽しい話題がいっぱい。鰰(ハタハタ)もあれば風変わりな味噌もある。人情は濃密、仕事一筋の漁師もいれば、糸つむぎから飾りまで織物の腕も一流のおんなもいる。豊かに冬の生活を送る東北の人々、・・・ ビデオの後、雪の多い京都府北部と静岡県の違いや、若い頃経験した人間関係等について談論。次回は、 平成28年 11 月 15日(火) 人類遥かなる旅路 アフリカから世界へ アジアの人々はどこから来たか? |
15日 | ![]() 数十年前に東アフリカ大地溝帯に発した人類は、十万年前頃一旦、イスラエル付近まで進出するが、その一族は絶滅。その後、現生人類の祖先が、再度アフリカから北進、7万年前頃にアジアへ進出した。この一族は更に中央アジアから北進を続けて、三万年前に北極海んj到達している。バイカル湖付近にも遺物を残している。彼らの大きな事蹟は縫い針と縫い糸の発明。トナカイを家畜とした。その後、南下した人類は、中国で暮らし、それまでの一族と異なり、資源の石が少なく、石器の使用が大きく減った。代わって、竹による刃物が使用されたものらしい。さらに一万三千年前には土器を発明している。 次回は、平成28年 12 月57日(月) 新日本風土記 : 京都 すぐそばに源氏物語。 |
10月 | 3日 | ![]() 皇居 近くに銭湯がある。 ランニングの後に利用する人、仕事帰りの人などが小さな銭湯を使う。 散歩にお濠をめぐる人、 知られざる老舗菓子屋さん、 神田明神 等など、様々な人生を写す。 次回は、 平成28年 10 月 18 日(火) 映画 ドライビング Miss Daisy |
18日 | ![]() 次回は、平成28年 11 月 7日(月) 新日本風土記 : 東北の冬。 |
9月 | 5日 | ![]() 次回は、 平成28年 9月 20日(火) 知られざる驚異の水中洞窟 |
20日 | ![]() 次回は、 平成28年 10月 3 日(火) 新日本風土記 「皇居」 |
8月 | 2日 | ![]() 本ディスクは、ビデオメディアとして不良品であった為、放映できず断念。 代わりに新日本風時「天城超え」 を映写する。 川端康成作品の舞台や風土の影響で他地区と違った樹木の形、徒歩で、バスで、空から天城を超えて来た人々を紹介。 次回は、 平成28年 8月 16日(火) お盆の為、お休みします。 |
16日 | ![]() お盆休み 次回は、 平成28年 9月5 日(火) 新日本風土記 「屋久島」 |
7月 | 4日 | ![]() 実際 NHKで放映になったのは、H14年頃であるが、ちょうどG7の幹事国として列国の首脳に楽しんでもらったのが伊勢神宮を中心とした伊勢地区である。20年ごとに建て替え いわゆる式年遷宮をはじめ、神道の中心地として古代から受け継がれた習俗の数々を紹介し、日本の原風景を忍ばせてくれた。 次回は、 平成28年 7月 19 日(火) 映画 「シェーン」 |
19日 | ![]() |
6月 | 6日 | ![]() 山形県の小京都 角館(かくのだて)。旧佐竹藩の街で 落ち着いた街並み、古いしきたりの残る街。 市民が街を慈しむ気持ちが伝わってくる。 次回は、 平成28年 6月 21 日(火) 映画 「泥の河」 |
21日 | ![]() 次回は、 平成28年 7月 4 日(月) 新日本風土記 「伊勢」 |
5月 | 3日 | ![]() |
17日 | ![]() 次回は、 平成28年 6月 6 日(月) 新日本風土記 「角館」 |
4月 | 4日 | ![]() 日本列島には、47都道府県の名所を紹介 愛媛県の岩木島の尾根線を何百メートルを岡山県真庭の1千年桜、滋賀の琵琶湖にと、それぞれの命の力に励まされ人生の節目に花と共に生き、守り育てる人々の織り成すドラマを織り込みながらの映像は感動の連続でした。 次回は、 平成28年 4 月 19 日(火) 「黄昏」 |
19日 | ![]() 建築物の違い等が 私には分かりませんでした。洋画劇場の華やかな舞台と美しすぎる俳優さんたちに うっとりとしました。 昔・・・別世界の外国に憧れ・・・洋画を見た頃を ダブ らせながらの鑑賞でした。 次回は、 平成28年 5月 17日(火) 洋画劇場 「第三の男」 |
3月 | 7日 | ![]() 日本列島には、さくらの名所が数々ある中から選りすぐり12 選。何百年もの歴史を持つ古木、地域と共に生きづき、守り育てる人々の織りなす、歴史やドラマを織り込みながらの映像は感動の連続でした。 次回は、 平成28年 3 月 15 日(火) ヨーロッパ アルプス・・・スイス 憧れの名峰をめぐる |
15日 | ![]() 次回は、 平成28年 4月 4日(月) 新日本風土記 「桜前線の旅」 |
2月 | 1日 | ![]() 吉野の山桜を堪能しました。開花時期が、下 中 上 奥と下方から順次上に向かって、咲き始め、長い期間を美しい花を楽しむ事が出来ます。これも編に山守さん達の愛と汗の結晶と言えます。桜の中で一番良い木の種を採って苗木としているそうです。 次回は、 平成28年 2 月 16 日(火) ターシャ・テューダー 四季の庭 |
16日 | ![]() 次回は、 平成28年 3月 7日(月) 新日本風土記 「さくら十二の物語」 各地の桜の風俗を紹介 |
1月 | 4日 | ![]() |
19日 | ![]() 次回は、 平成28年 2月 1日(月) 新日本風土記 「吉野熊野」・・・桜の里はいま? |
12月 | 7日 | ![]() が行き交う道として有名です。 こには数々のドラマがある・・・その一つが、行商人が広めた江 州音頭です。 次回は、12 月 15日 人類遥かなる旅路 |
15日 | ![]() 当時、極楽の地とされたシベリア~約 1.5 万年前 人類は東南アジア方面に移動した、という 研究家もいる。人類の起源は、ホモエレクトロス~遺伝子マーカーによりホモサテンスに変化し ていったと言う 「説」 もある。 |
|
11月 | 2日 | ![]() 行動や商店街の情景と人情の絡み合いなどを大阪育ちに能井さんと清水さんが懐かしがって 見ていました。 次回は、 11 月 17日(火) 最後の楽園マダガスカル |
17日 | ![]() 全滅寸前の状態とか、人間が上陸して植物が激減するなどを地勢と動植物研究と観察をもとに 美しい自然を堪能できた。 次回は、 12 月 7 日(月) 新日本風土記 「鯖街道」 |
|
10月 | 5日 | ![]() (アメ横)などを含め、不忍池の危機にも触れて上野を時計師 “甦る和の刻”めぐる人情を映す。 次回は、10 月 20日(火) 時計師 “ 甦る和の刻 「とき」” 和時計製作に挑む 若い時計職人の物語 |
20日 | ![]() 次回は、11 月 2 日(月) 新日本風土記 「大阪通天閣」 と新世界 大阪の息吹を伝える。 |
|
9月 | 3日 | ![]() の動物の楽園を息づかせ、又自然の偉大さを堪能した。 続いての上映はインド洋セーシェル 諸島、面白かったのはヤップ島の世界で一番大きなお金、人間が一人では持てない大きな石 貨が今でも使われているのに驚いた。 次回は、 休み |
21日 | 休 み ![]() |
|
8月 | 3日 | ![]() 緯度の関係から、他の国には見られない生物の圧倒的な多様性とそれによる美しい自然を映し 出す。 次回は、 8 月 18日(火) 日本列島奇跡の大自然 「海 豊かな命の物語」 |
18日 | ![]() 種類は南北に長い地形と、親潮、黒潮の交錯が生み出したものである。 沖縄の豊富なサンゴ礁、 日本海のユニークな生態系など、黒竜江が生み出す流氷、日本海のキンメエソとの関連を交え て解説する。Sさんの手作りのバラ寿司に舌鼓を打ち四方山話に花が咲く。 次回は、 9 月7日(月) 野生動物の楽園 タンザニア |
|
7月 | 6日 | ![]() 従来エジプト民衆のイメージを覆す、豊かな恵まれた生活を明らかにしている。 特記事項:再 生機の操作が不慣れであるが、次第に慣れてきて再生や画面停止などビデオの特性を生かし た操作で、会員の満足も高まる可能性がある。次回は、7 月 21日(火) 大英博物館古代ギリシャ |
21日 | ![]() で調べると、色鮮やかなものであった事が判明。さらに調べると19世紀の博物館内部での間違 った判断で、色彩の痕跡をぬぐい去る活動があり、それが世界に広まったものと判明。博物館の 汚点とも言える。 ![]() 研究成果。丸山古墳、柴山古墳開発で失われた古墳の測量データーなどから、コンピューター グラフィックでの復元を映写。 次回は、 8 月 3日(月) 日本列島奇跡の大自然 「森 大地を包む緑の物語」 |